労働組合の種類
1人でも加入できる労働組合(合同労組)とは?
企業経営者様および経営者側の立場の方へ
組合対策は迅速かつ専門的な対処が必要です。少しでもお困りの際にはお気軽にご相談ください。
合同労組は誰でも加入できる
日本では、会社単位でつくられている労働組合が多いのですが、「合同労組」といって、会社の枠を越えて、誰でも個人で加入できる労働組合があります。
これは「○○ユニオン」「○○一般労働組合」などど呼ばれていて、各地域にあります。
もちろん、パートや派遣で働く人たちも加入できますが、これらの人たちのための、パート中心、派遣労働者中心の労働組合も地域によっては存在します。
さらに、管理職によって構成された合同労組もあります。
合同労組に加入すると、その組合の役員が、会社への団体交渉の申し入れをしてくれたり、団体交渉にも一緒に行ってくれるので、組合員にとっては心強い面もあるかもしれません。
合同労組の多くは、インターネットでも活動をPRしているので、「合同労組」「労働相談」「労働組合」「ユニオン」「労働問題」などのキーワードで検索してみてください。
合同労組の組合費

こうした労働組合でも、労使紛争の解決にあたるためには、それなりの費用が必要です。
また、通常の組織維持のための経費は、当然欠くことができません。
労働組合は「組合費」という名目でこれを調達します。
さらに、単発の個別紛争の場合は将来的な経費負担が見込まれないため、解決金からの「カンパ」という名目で費用負担を求められる場合があります。
その額は、個々の組合によって異なりますが、団体交渉だけで解決する場合は10%程度、争議行為等を行わなければ解決しないような場合は、20~30%と言われています。
もちろん、支援に応じるか否かは労働組合の判断次第ですし、労使紛争の内容によって必要経費の多寡も上下すると思われます。
頑張ったが、成果は得られなかった、しかし、費用は発生したという場合も想定されます。
いずれにせよ、ユニオン等の労働組合の支援を求めるときは、後日もめごとにならないように、事前に成功報酬が必要になるのかなど、費用の算段をしておくことも必要でしょう。
組合は、本人のやる気を萎えさせたくないため、当初は、あまり成功報酬などを持ち出さないようです。
お困りの際は、いますぐ無料電話相談をご予約ください!
※ 本サービスは、企業経営者様および経営者側の立場の方専用となります。