労働組合の構成員
労働者以外の者は加入できるか
企業経営者様および経営者側の立場の方へ
組合対策は迅速かつ専門的な対処が必要です。少しでもお困りの際にはお気軽にご相談ください。
※ 緊急の場合は、即時電話対応可能!(労使関係コンサルタントのスケジュールで即時対応できない場合があります)
労働者以外でも構わない
労働組合は「労働者が主体となって構成される」団体ですから、組合員の全部が労働者である必要はなく、構成員の主要部分が労働者なら、労働者とされない者(例えば、家庭の主婦や学生)が構成員に入っていたとしても、構わないとされています。
失業者も労組法上は労働者
労働基準法上の労働者に該当する者は、労働組合法上も労働者に該当します。
反面、労働基準法上の労働者は特定の事業場で使用されていることが要件ですが、労働組合法上の労働者についてはそのような要件は不必要だとされているので、労働基準法上の労働者には該当しないが、労働組合法上の労働者には該当する場合があります。(失業者など)
お困りの際は、いますぐ無料電話相談をご予約ください!
03-6903-6656
(受付時間 平日9:00~17:00)
日本労使関係マネジメント協会
※ 緊急の場合は、即時電話対応可能!(労使関係コンサルタントのスケジュールで即時対応できない場合があります)
※ 本サービスは、企業経営者様および経営者側の立場の方専用となります。
※ 本サービスは、企業経営者様および経営者側の立場の方専用となります。